岐阜かかみがはら航空宇宙博物館|飛行機がたくさん!シミュレーターや宇宙ステーションの模型まで

岐阜かかみがはら航空宇宙博物館アイキャッチ画像

空宙博(そらはく)は国内最大級の航空宇宙博物館です。

航空エリアには旅客機や戦闘機、ブルーインパルスに採用された機体など、ここでしか見られないようなレアな飛行機がずらりと並んでいます。旅客機やジェット機の運転シミュレータなどはいつも大人気。

宇宙エリアもISSの日本実験棟「きぼう」の模型に実際に入ってみたり、「はやぶさ2」や「キュリオシティ」の実物大模型があったりと、充実の展示内容!新企画棟完成に際しての特別展示「月への挑戦」(※2024/10/12~2025/3/9)も宇宙好きにはたまらない内容でした!

宇宙などの科学系の展示は内容が古くなりがちなのに対し、こちらの空宙博は最新の企画展などが行われているため「歴史の展示」というより「これからの宇宙開発」が感じられます。

1日で全て見て回ることができない情報量かつ、詳しい大人の方も遠方から訪れるような内容でわくわくが止まりません!

岐阜かかみがはら航空宇宙博物館
※クリックで公式webサイトへ
住所〒504-0924 各務原市下切町5丁目1番地
営業時間[平日]10:00〜17:00 (最終入館:16:30まで)
[土・日・祝]10:00〜18:00 (最終入館:17:30まで)
休日第1火曜日(休日の場合、翌平日)・年末年始
利用料中学生以下:無料
高校生・60歳以上:500円
大人:800円
年間パスポートがおすすめです!
駐車場あり(無料)
トイレあり
授乳室あり
飲食スペースなし
館内カフェまたは外のベンチは利用可
その他
おすすめ屋外で遊べない日や知的好奇心の高い子におすすめ
天気のいい日は屋外アスレチックや飛行機の展示も楽しめる
もくじ

行く前に知っておきたいこと

年間パスポート

入場料(大人)が800円なのに対して、年間パスポート(大人)の料金は2,000円です。

ちょっと高いかな、と思われるかもしれませんが、それでも年間パスポートはおすすめです。

特典は下記の通り。

  • ミュージアムショップでの買い物が購入金額の5%引き
  • 空宙ソーダが100円引き(ひとり1日1回限り)

ミュージアムショップは宇宙や飛行機に関するおもちゃやグッズがずらり!

大人も子どももときめくものがありますので、買い物する可能性が高いなら、おすすめです。

パスポートのデザインは
飛燕」「T-2CCV」「スペースシャトル」「飛鳥」「はやぶさ2」「ISS日本実験棟きぼう
更新の場合は「F-4EJ改431号機」も含め、
好きな絵柄が選べます!

これがとってもおしゃれ!我が家はスペースシャトル柄が欲しくて、すぐ買ってしまいました。

ベビールーム

受付カウンターに向かって左側に、大きめのトイレ・授乳室・あかちゃんのお世話ができるベビールーム、小さなプレイエリアがあります。

授乳室などは広くつくられていて、ベビーカーのまま入れてとても快適。ミルク用のお湯やおむつ交換台などの設備も充実しています。

空調も調節できるため、薄着になりがちな授乳の際も安心です。

2部屋しかないため、空きそうなタイミングを狙って利用してください。

飲食可能スペース

館内は原則食事は不可。カフェがあるのでそちらがおすすめですが、休日のお昼は込み合います。

飲み物程度であれば、展示棟の中2階の休憩コーナーが使えます。

お弁当などの飲食は、屋外のテーブルやベンチ、芝生広場をご利用ください。
館内では、中2階の休憩コーナーのみ、飲み物程度であれば可能としておりますが、その他のエリアでの飲食はお断りしています。

よくあるご質問|岐阜かかみがはら航空宇宙博物館

館内は広く、展示もボリュームがあるため、昼ご飯の時間はうまく計画して行きたいですね。

特に、航空エリアのシミュレーターで遊びたい場合は、順番を取ってからお昼ご飯を食べるのがおすすめです。

航空エリア

展示内容

  • A1 航空機と航空機産業の始まり
  • A2 戦前・戦中の航空機開発
  • A3 戦後の航空機開発
  • A4 航空機のしくみ

1階の航空エリアには、STOL実験機「飛鳥」やブルーインパルスにも採用されたT-2の練習機など、迫力満点の実機がずらり並んでいます。

展示は飛行機のはじまりから、戦前・戦中・戦後の飛行機まで年代ごとに解説されており、技術の進歩が感じられます。

飛行機のしくみを体感!操縦・設計シミュレータ

迫力満点の飛行機たちを眺めているだけでも楽しいのですが、なんと操縦などのシミュレータが用意されています!

本格的なものは順番待ちやチケットが必要ですので、ぜひ入館後すぐに取りに行きましょう!設置場所は「A4 航空機のしくみ」です。

「旅客機シミュレータ」 / 「小型ジェット機シミュレータ」

大型旅客機の離着陸の体験や小型ジェット機のアクロバット飛行の体験ができます。

無料ですが、先着順のため休日は整理券が発行されれます。所要時間は1回あたり10分ほど。

「VRヘリシミュレータ」

川崎重工業株式会社のBK117ヘリコプターをベースにした、パイロットの訓練にも本格志向のVRヘリシミュレータです。リアルなヘリコプター操縦を体感することができます。

1回600円で、13歳以上が対象です。外部サイトから事前に申し込みが必要ですが、10分前からでも申し込めます!

宇宙エリア

展示内容

  • S1 空から宇宙へ
  • S2 宇宙への出発 ーロケットー
  • S3 宇宙から地球のくらしを支える ー人工衛星ー
  • S4 人を宇宙に送る ー有人宇宙開発ー
  • S5 宇宙と生命の謎を探る ー宇宙探査ー

2階エリアからは空を飛びだし「宇宙への挑戦」がはじまります。

今現在活躍中の日本の基幹ロケットであるH3から、イプシロン、ソユーズ2、ファルコン9などの近代の代表的な国産ロケットの模型と解説がずらりと並んでいます。

小惑星探査機「はやぶさ2」や火星探査ミッションで使われる「キュリオシティ」などの1/1サイズ模型など、宇宙で探検するあの機械が目の前に!

ISS 日本実験棟「きぼう」(1/1模型)に入れる!

S4 人を宇宙に送る ー有人宇宙開発ーのエリアでは、なんと、国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」の実物大模型に入ることができます!

こんな感じの場所で、宇宙飛行士のみなさんは生活して、宇宙と生命の謎に挑む実験をしているんだ……!とわくわくが止まりません。

写真をとれば、ちょっとした宇宙旅行気分です。

屋外エリア 駐車場から建物入口まで飛行機だらけ!

US-1A救難飛行艇など大型の機体がずらり

アスレチックもあります

機体の後ろ側あるアスレチックエリア。展示物に疲れたら、体を動かして遊べます。

新企画棟

特別企画展「月への挑戦-アポロ計画から50年、人類は再び月を目指す」(※2024/10/12~2025/3/9)

新企画棟の完成を記念して、特別展示が行われていました。

アルテミス計画をはじめとする月への有人宇宙飛行・月面着陸などの計画や、月面旅行体験、月の石の展示など、「宇宙開発の歴史」ではなく「これからの挑戦」が感じられる展示内容でした。

宇宙大好きな息子だけでなく、家族で見入ってしまいました。

新企画棟は「スペースボックス」という名前だそうです。これから宇宙の展示が増えるのかな?と更に期待をしています!

まとめ:こどもの大好きな飛行機と宇宙の博物館!おとなも大満足

展示内容も、ボリュームも、「子ども向け」に作られたものではありません。ですが、子どもが行っても楽しめる・子連れで行っても安心の施設になっています。

技術の説明など、まだ難しくて読めない・わからない年齢の子どもたちも、「宇宙!飛行機!」で楽しめる迫力がある博物館です。

科学の部分に興味や知識を持ってからもう一度行くと、また違った楽しみ方ができるかもしれませんね。

赤ちゃん連れから大人まで、幅広くおすすめできる施設です。

岐阜かかみがはら航空宇宙博物館アイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

みんな誘っていこっか!
  • URLをコピーしました!
もくじ